ritardandoリタルダンドとa tempoア・テンポ

この2つの言葉は曲を演奏するときのtempo(速さ)に関することばです。

ritardandoは遅れるというritardareが変化して〜andoという語尾が付き

「〜しているところ」とか「だんだん〜する」という意味になります。

楽譜にritardandoと書かれていたらその時点から「だんだんにゆっくりする」

あるいは「だんだんにテンポを穏やかにする」という風に演奏すれば良い訳です。

tempoは別の意味もありますが、ここでは「速さ」のことです。

ritardanndoと書かれているのが曲の終わり近くでなければ、その少し先に必ず

a tempoと書かれているはずです。これは直ぐに速さを元の速さに戻します。tempo

の前のaは前置詞で「〜に」という意味ですから、「今まで通りの速さに」と考えると

理解しやすいですね。

もう一つ同じ速さに関する言葉でtempo rubatoテンポルバートという風に書かれた場所は

どの様に演奏するかというとtempo速さをrubato(盗まれたという意味の形容詞)されたと

言う事ですから、「tempoのことはあまり考えずに自由に演奏」すればいい訳です。

     ・・・・メトロノーム新聞より mggio,2001

*tempoのことはあまり考えずに自由にって言うと大抵はゆっくりになります。

どうしてだろう・・・

ピアノ教室/メトロノームの会

2000年に「メトロノームの会」と名づけて親睦会を 小さな生徒さん達とはじめました。 同時に「メトロノーム新聞」も発行し皆で持ち回り 編集長となり、なんでも書ける音楽情報掲示板を目指しました。 この名前をつけてくれた当時の皆さんも大人になり、 新聞も今はやっていません。20年経って少し形を変えて もう一度「メトロノーム新聞」を作ろうと思いました。

0コメント

  • 1000 / 1000