Gioconda ジョコンダ 2
・・・前回のつづき
ある時期私は「モナリザ」にちょっとした興味をもっていました。
それは、よく言われるアルカイック・スマイルとかではなく、ごく単純に
その名前についてでした。イタリアではそれは「モナリザ」ではなく、「ジョコンダ」
と呼ばれているのです。ある日私は、図書館で子供向けに書かれた「ジョコンダ夫人の肖像」
というアメリカ人の書いた本を見つけました。かなり詳しく当時のダ・ヴィンチのこと
を調べており、レオナルド・ダ・ヴィンチという人は良く知られている通り絵画だけ
ではなくいろんな分野で類まれな才能を認められていますが、それにもう一つ彼は非常に
商才にたけていたのだと書かれています。彼は芸術家でありながら、物凄い数の弟子を
とり彼らをしっかりと仕事に使い、請負った大きな仕事のプロデュースもこなしている。
ここで先程のイザベラ・デステの話と多少繋がりがあるのは当時ダ・ヴィンチはミラノ公
のイル・モーロ(Ludovico Sforza ルドヴィーゴ・スフォルツァ)の元で数ヶ月間弟子を
連れて仕事をしているのです。このイル・モーロの奥さんがなんとイザベラ・デステの妹
ベアトリーチェ。イザベラとベアトリーチェの二人の性格は正反対。初めからマントヴァ
より大きな公国であるミラノ公の元に妹ベアトリーチェが嫁ぐなんて絶対に許せない。
姉は大変社交的、妹は控えめで体も弱い。ここでミラノに超有名な芸術家ダ・ヴィンチが
逗留していると分かれば姉イザベラはひっきりなしに妹ベアトリーチェのもとへ訪れる。
なんとしてもイザベラは彼に自分の肖像画を描いて欲しい。
つづく (やはりもう一回、その3まで)
・・・・メトロノーム新聞より 2002,8,20
*やはり2回では書ききれなかったです。この手の話はとても面白くつい長くなってしまい
ます。当時もそうでした。しかし全く異なった場所で知った歴史上の人物たちがまた意外な
場所で繋がっていた・・・これはもう楽しくてたまりません。
(参考文献:「ジョコンダ夫人の肖像」E・L・カニングズバーグ作)
0コメント